時事用語辞典~就活転職に役立つ!

技術

ワンセグ

ワンセグ(1seg)とは、主に携帯電話などの携帯機器を受信対象とする地上デジタルテレビジョン放送であり、1(ワン)セグメント放送のサービス名のこと。。
セグメントとは送信単位のことであり、1チャンネル内で13単位を放送に利用できる。通常放送には12単位、モバイル向け放送には1単位が割り当てられで、この1単位がワンセグとして使用されている。
2006年4月1日より東京、大阪、名古屋など全国29都府県でサービスを開始し、2006年12月1日のハイビジョン放送開始と同時に全都道府県で放送を開始した。

オキシライド乾電池

オキシライド乾電池(オキシライドかんでんち)とは、松下電器産業が2004年4月1日に発売した新型の乾電池のこと。
新型の乾電池は1964年に発売されたアルカリマンガン乾電池(通称アルカリ乾電池)以来40年ぶりの登場になる。
アルカリ乾電池と比べると寿命が約1.5倍に伸びており、デジタルカメラによる撮影可能枚数測定実験ではアルカリ乾電池の約2.2倍の枚数の画像を撮影することができた。ただし、万能ではなく、時計・リモコンなどのような消費電流の少ない機器に使うと、むしろ寿命が短くなることがある。

P2P

Peer to Peer(略称P2P。peer-to-peerとも表記される)はネットワークの形態の一つであり、定まったサーバー、クライアントを持たず、ネットワーク上の他のコンピュータ(ノード)に対してサーバーあるいはクライアントとして働くようなノードの集合によって形成されるものことを指す。
一般的には、WinnyやShareなどインターネットにつながったコンピュータ間で自由に匿名性をもってファイルを転送(交換)できる機能を持ったファイル共有ソフトによるネットワークを指すことが多い。

新幹線N700系電車

新幹線N700系電車(しんかんせんN700けいでんしゃ)、通称N700は東海道・山陽新幹線の新型車両で、第5世代にあたる。
従来の300系・500系に置き換わる次期主力車種として、2007年7月1日のダイヤ改正と同時に営業運転を開始した。
700系をベースに、さらなる高速性と快適性、そして環境性能向上の両立を目指して、JR東海とJR西日本および車両メーカーらによって共同開発された。
現在の日本で最速の列車である。